スネ夫!!おれはもうおまえをはなさないぞ、いいだろう。 ジャイアンの感動名言集六つ目。 詳しい状況が分からないのですが、何故かスネ夫を抱きしめるジャイアン。 これも友情にアツいジャイアンならではの名言といえそうですね。 抱きしめる対象がスネ夫ではなく、女性であればキュンとくる恋愛の名言となるところですね。 自分の気持ちを正直にストレートに言ってくるジャイアンはかっこいい。 スポンサーリンク 「俺のものは俺のもの…」ジャイアン名言の感動的な意味 「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」。 自分の欲望に正直なジャイアニズムを代表する名言です。 原作では理不尽なジャイアンを象徴する言葉として使われましたが、アニメ版では友情にアツい感動的な名言として使われています。 感動的な意味として使われたのは、2011年3月25日放送の「のび太のハチャメチャ入学式」。 あらすじをざっと紹介しますね。 小学校の入学式。 のび太は遅刻をしてしまう。 学校へと急ぐのび太。 しかし、入学式が行われているはずの体育館には誰もいない。 入学式が終わったと思ったのび太は家に帰ることにする。 迷いに迷った挙句、疲れ果ててランドセルを脇に置く。 そのランドセルが落っこちてトラックの荷台に乗って行ってしまう。 のび太は自分のランドセルを必死に探す。 しかし、雨が降ったり、犬にほえられたりトラブル続き。 ランドセルは中々見つからないでいた…。 そんな時、のび太がいないことに気が付くジャイアン。 必死になってのび太を探す。 そして、ようやく見つける。 ジャイアンは、トラックに乗ったのび太のランドセルを見つける。 トラックに走って追いつき、ランドセルをどうにか取り戻す。 のび太は、ジャイアンに「ありがとう」とお礼を言う。 そんなのび太に向かってジャイアンが言った言葉が「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」。 本エピソードでは、「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」という言葉は感動的な意味合いで使われています。 友情にアツいジャイアンが最高にかっこいいエピソードですよね。 エピソードが違うと、言葉の意味・印象は全く変わってきます。 ちなみに、このエピソードのラストでジャイアンは新刊コミックをのび太から取り上げています。 コミック欲しさに必死になったのか、それとも照れ隠しなのか…。 ただの感動エピソードに収まらない秀逸なオチだと思います。
次のスラムダンク|桜木花道のイケメンすぎ画像 まずは桜木花道のかっこいい画像を紹介します。 今日も音楽をしました。 帰り道、渋谷の駅にドーンと桜木花道がいるのを見て色々思いました。 すべてのページを記憶するくらい読んでるけど、まだまだ彼らから学ぶことがある。 個人的には坊主の桜木のほうがかっこいい感じがしますね。 体格もいいですし、目つきも鋭いので坊主が似合います。 坊主というより、ベリーショートなおしゃれボウズに近い気がしますが笑 スラムダンク|桜木花道のかっこいいシーン・名言 赤ニットに黒レザー肩に掛けてたらSLAM DUNKって言われたのでお家に帰るまで桜木花道気取ってくわ — kyoko 7faffff 見るだけで胸が熱くなる桜木花道の名言を紹介していきます。 気分が落ち込んでいる時などに思い返すと元気をもらえますよ! 俺はバスケットをやる バスケットマンだからだ 自分がバスケットマンという自意識があるがゆえに、バスケットをやるという選択をしています。 これは仕事にも置き換えることができ、 営業マンだから営業をする! 医者だから患者を治す! といったモチベを挙げるための魔法の言葉になりそうですよね。 こっからが本番だ よく見てやがれ!! ここからが本番だと言って気合いを入れているシーンです。 何かが上手く行かない時なんかは、 今まではあくまでリハーサルだったから。 とある意味、開き直ってスイッチを切り替えていくのもいいですよね。 リバウンド王 桜木!!! 「リバウンド王」という肩書きを自分に言い聞かせることによって自分を鼓舞することができます。 オレ なんか上手くなってきた 自分の成長を実感する時は喜びに満ち溢れますよね。 仕事や勉強をしていても、自分の成長具合に目を向けていると良い循環が始まります。 成長が目に見えるように記録をつけておくのはオススメです。 ゴリの穴はオレが埋める これは組織やチームで活動している人にとってはぐっとくる名言ではないでしょうか。 ゴリ(キャプテン)が戦線離脱した時には桜木が自分でその穴を埋めると気合いを入れています。 自分に自信がないとこの言葉は言えませんよね。 誰かが機能しなくなった時には、自分がその穴を埋めるといった決意を持てるようになるためにも、技術を磨いていきましょう。 基本が大事!!だろ?ゴリ はじめはゴリから基本が大事だと言われても全然聞く耳をもたなかった桜木。 ですが、一緒に苦楽を共にしているうちに絆が結ばれたのでしょう。 ゴリの教えが桜木にも届いて、ゴリにとっては胸にくるものがあったと思います。 師弟関係のある人にとってはグッとくる名言ですね。 ゴリに比べりゃ てめーくらいどってこたねえ 来いや! ゴリに対して信頼を置いていることが分かるセリフです。 心強い味方がいれば、いざ困難にぶち当たった時にも頑張れますよね。 おめーらバスケかぶれの常識はオレには通用しねえ!!シロートだからよ!! 素人だからこその戦い方があります。 そもそもどんな事でも最初は誰でも素人。 素人だからといって尻込みするのではなく、素人だからこそのやり方があるのです。 オヤジの栄光時代はいつだよ…全日本のときか? オレは……… オレは今なんだよ!! 今が全盛期。 そのように考えて毎日を過ごしていきたいものですね! 過去の栄光にすがるほど、醜いものはありません。 常にアップデートしていけるように日々努力です。 そーか 努力したんだなー ハルコさん…おれも努力しよう…… 誰かの努力している姿を見て、自分も頑張ろうって思える時ありますよね。 身近に接する人に夢に向かって努力している人はいますか。 何かに落ち込んで立ち止まっている時、努力している人が近くにいると再起できるようになります。 まとめ 心にグッと来る名言はありましたか。 なかなか1歩踏み出せない時、立ち直れない時などにこの名言を思い出して、生き返ってください。 そして最後に一言言わせてください。 桜木花道はかっこよすぎです!! スラムダンクを見て、桜木のかっこよさを味わってみてください。
次の名言第6位 平次「しっかり捕まっとけよ和葉!その手離したら……殺すで」 第6位は劇場版「から紅のラブレター」のクライマックスシーンから!関西組が好きな方ならこのシーンは1位に上げても良いくらいでしょう。 今回はその中からこの1つを選びましたが「こんなところで……死んでたまるか!」や「まだお前には、言わなあかん事があんねん!」など平次の名言が連発しました。 名言第5位 新一「例え俺がホームズでも解くのは無理だろうぜ。 好きな女の心を正確に読み取るなんてことはな」 第5位は新一が蘭に言ったこのセリフ!蘭が新一の元から立ち去ろうとするのを引き留め言ったのですが、さすがの蘭にも「告白」と受け取られ、その後「新一から告白された」と園子や和葉を巻き込んで大盛り上がりする事になります。 名言第4位 小五郎「バーカ……英理の裸を見ていいのはこの世で唯一、俺だけだ」 第4位は比較的最近登場したこの名言!過去に弁護した事件がきっかけで逆恨みされてしまった英理は男たちに誘拐されてしまいます。 その事を知った小五郎たちは何とか英理の監禁場所を突き止め駆け付けます。 「服を脱がせて動画を取る」という犯人。 しかし小五郎は2階の窓から登場し、相手の腕を掴みこのかっこよくてちょっと恥ずかしいセリフを言います。 名言第3位 蘭「10年待ったんだもん。もう10年待ってもいいよね?」 第3位はもしコナンがそのまま歳をとったら……という話から。 コナンが小学1年生から高校生になっており、当然蘭は高校生から20代後半に。 10年新一を待っていましたがついに新出先生と結婚する事になっていました。 それを聞いたコナン(高校生)は大慌て。 急いで結婚するのを引き留め、その姿を見て蘭は結婚を考え直しこのセリフを口にしました。 名言第2位 新一「人が人を助ける理由に、論理的な思考は存在しねえだろ」 第2位は変装している負傷して追い詰められたベルモットに新一がかけたこの一言。 蘭に銃を突きつけるベルモットに対し、新一は銃声がなれば警察がすぐに来ると言いました。 「その上で今回は見逃してやる」と言って銃を下げるように言い、その後にこのセリフを口にします。 衝撃を受けて思わずポカンとしてしまうベルモット。 この事がきっかけでベルモットは比較的友好的なのでしょう。 名言第1位 コナン「真実はいつも1つ!」 第1位に選んだのは名探偵コナンと聞いて一番最初に思い浮かべるであろうこのセリフ!名探偵コナンの決め台詞として何度も何度も耳にしたと思います。 自信家のコナンらしいセリフです。 名探偵コナン名言まとめ いろいろと紹介してきましたがやっぱりコナン(新一)はキザなセリフが多いですね!正直ほかにもまだまだ名言があり10個に絞るのはかなり困難でした。 みなさんの第1位はどんな名言でしょうか?.
次の