6月12日12:00更新 【】 ななななんと!! Switch・Switchライト わずかに入荷致しました!! 近くのTSUTAYAにて。 Switch light ザシアンザマゼンタver. 発売当初はターコイズ、グレー、イエローの3色でしたが、その後ポケモンモデルのザシアン・ザマゼンタとコーラルピンクの2色が追加されています。 「Nintendo Switch Lite」を持ち寄れば、最大8台までローカル通信でつながって、対戦や協力などのマルチプレイが可能です。 また、「Nintendo Switch Online(有料)」に加入すれば、世界中のプレイヤーとオンラインプレイを楽しむことができますよ。 携帯専用なのでテレビに画面を出力して遊ぶことはできませんが、据え置き型ゲーム機「Nintendo Switch」より価格が安くカラーも豊富なので、人気商品となっています。 セット内容 「Nintendo Switch Lite」が発売される2年前の2017年に、据置型ゲーム機「Nintendo Switch」が発売されました。 2019年には、バッテリー持続時間が長くなった新モデルが発売されています。 「Nintendo Switch」は、テレビにつなぎ大画面でじっくりゲームを楽しめる「TVモード」、本体のスタンドを立てJoy-Con(コントローラー)を分け合って遊ぶ「テーブルモード」、移動中などでも気軽にゲームをプレイできる「携帯モード」と、3つのプレイモードがあります。 テレビに接続して遊ぶことができるのはもちろん、本体を持ち出して自由な場所、自由なスタイルでゲームを楽しむことができますよ。
次の任天堂がニンテンドースイッチの携帯専用機「 ニンテンドースイッチライト Nintendo Switch Lite 」を発表し、話題を呼びました! ソニーが「PlayStation Vita」の終了を宣言するなど、携帯ゲームは「スマホ一強」時代ともいえる現在。 任天堂のニンテンドースイッチライト Nintendo Switch Lite 販売という決断に大きな注目が集まっています。 そこで今回は「ニンテンドースイッチライト Nintendo Switch Lite の性能は?価格は高い?予約開始はいつから?評判まとめ」と題してニンテンドースイッチライト Nintendo Switch Lite の性能や価格、予約開始日や評判など、情報についてまとめてみました! 任天堂は、Nintendo Switchの「携帯モード」に特化することでその携帯性をさらに向上させた「Nintendo Switch Lite」を9月20日に発売すると発表しました。 本体はイエロー、グレー、ターコイズの3色がラインナップ。 各社の報道にもあったように、新型はコントローラーを本体と一体化させることで、小さく、軽く、持ち運びやすくなっています。 携帯専用なのでテレビに画面を出力して遊ぶことはできませんが、携帯モードでプレイできるすべてのNintendo Switchタイトルを楽しむことが可能です。 「携帯モード」に対応したソフトでも、Joy-Conの機能(HD振動、モーションIRカメラ、Joy-Con内蔵のモーションセンサー)を利用するソフトは、Joy-Conを持っていない場合、遊びかたに制限のある場合があります。 ゲームソフトがどのプレイモードに対応しているかは、ソフトのパッケージや、マイニンテンドーストアの商品ページなどで確認可能です。 外に持ち出して利用される機会が多い方や、1台のNintendo Switchを共有されているご家族、そして、すでにお持ちのNintendo Switchと合わせてマルチプレイでのゲーム体験を他のプレイヤーと楽しみたいと考えている方におすすめの商品となっています。 引用元: ライブドアニュース いやいや、3DSはプレイするつもりのゲームがたくさんあるのでまだまだ現役です! ニンテンドースイッチライト Nintendo Switch Lite の性能は?スペックをチェック!ニンテンドースイッチとの比較 ニンテンドースイッチライトはどんな性能なのでしょうか?従来品であるニンテンドースイッチと比較してみました! Nintendo Switch Nintendo Switch Lite 価格 29,980円(税抜) 19,980円(税抜) プレイモード TVモード、テーブルモード、携帯モードの3つに対応 携帯モードのみ 遊べるソフト 全てのNintendo Switchソフト 携帯モードに対応したNintendo Switchソフト Joy-Conの付属は? 1セット付属 HD振動やモーションIRカメラで遊ぶゲームに対応 付属無し モーションIRカメラやHD振動を使用したゲームで遊ぶ場合は別途Joy-Conの購入が必須 Nintendo Switchドック(テレビに表示) 1台付属 HDMIケーブルでテレビに接続可能 非対応(テレビ出力不可) 本体サイズ 縦:102mm 横:239mm 厚さ:13. 9mm 縦:91. 1mm 横:208mm 厚さ:13. 9mm 重量 約398g 約275g 画面の大きさ 6. 2インチ 5. 5インチ バッテリー持続時間 約2. 5〜6. 5時間 約3〜7時間 10000円安くなっておりますが、その分 Joy-Conが付属していません。 そのためJoy-Conの機能を活用したい場合は別途購入が必要となります。 現在 Joy-Conの価格は8000円前後。 結局ジョイコンを買う可能性を考慮すると、購入に二の足を踏む人もいるかもですね。 ニンテンドースイッチライト Nintendo Switch Lite はダウンロードソフトの共有はできる? ニンテンドースイッチライトは携帯モード特化であるため、2台目として購入を検討している人もいるかと思います。 ニンテンドースイッチライトを「2台目」にする選択肢はアリ。 — チーフ captainchief64 ニンテンドースイッチライト、これポケモン剣盾やどうぶつの森やりたいユーザー狙いの携帯機か。 強化版PSPvitaって感じがするし2台目欲しいならこっちも有りかなぁ — 残骸古王 adarapata304 そこで気になるのがすでにダウンロード購入済のソフトはニンテンドースイッチライトでも共有できるのかという点。 結論から言えば2台目となるニンテンドースイッチライトでソフトを共有することは可能です! 実際に大ヒットゲーム「マインクラフト」を例に共有の設定方法を紹介いたします。 2台目のニンテンドースイッチライトに今現在メインとして使用している本体と同じニンテンドーアカウントで連携します。 以下はその方法。 2台目のニンテンドースイッチライトの初回設定の「ユーザーの追加」で、「ほかのNintendo Switchから引き継ぐ」を選択。 画面に連携の案内が表示されるので、そのまま案内に従ってニンテンドーアカウントを連携。 連携したアカウントで、ニンテンドーeショップの項目「アカウント情報」から、マインクラフトを再ダウンロード。 これで2台目のニンテンドースイッチライトにもマインクラフトがインストールされ、ゲームをプレイする準備が整いました! ここからは実際にマインクラフトをプレイするにあたっての注意事項を説明していきます。 2台目のニンテンドースイッチライト Nintendo Switch Lite でゲームをプレイするには・・・ ゲームはインストールされましたが2台目でマインクラフトをプレイするためには条件があります。 まず、2台目はインターネットに接続した状態でなければプレイすることが出来ません。 ちなみにネットに繋がっていないエリアに移動するとその時点でゲームは強制的にストップしてしまいます。 この時点で「え?携帯モード特化なのに?」と疑問に思った方、お気持ちはわかります。 これは後述するソフトの同時起動を防ぐためのセキュリティ的な仕様であると思われます。 そして、何台も連携して同じソフトをダウンロードしても、同時にプレイできるのは たった一台のみです。 基本的には「いつも遊ぶ本体」に設定されているゲーム機が常に優先される仕様になっています。 逆に言えば携帯モード特化のニンテンドースイッチライトを「いつも遊ぶ本体」に設定するという方法もあります。 家にある一台目の据え置き機は基本的にインターネットに常時接続されているわけですからね。 個人個人の状況に応じて使い分けるのもありだと思いますよ! まとめると• 「いつも遊ぶ本体」ではない本体で遊ぶにはインターネット接続が必要• 複数台で同時にプレイできない となります。 この価格は高いでしょうか?それとも安いでしょうか?ネットの声を拾ってみました! 埼玉県生まれ。 東京都八王子のとある大学卒のトークが苦手な社会人。 大学卒業後、東京のIT関連会社に就職しましたが、デスマーチの連続による残業過多と関連資格の休日勉強要請で精神的に限界を感じ転職。 以後、10年以上現在の会社で電話対応やデータ入力、時に配達等の仕事を継続しています。 このサイトを始めた理由は自分が興味を持っている日々の事柄についてまとめると共に他の方々の目にも留まっていただければ、と思ったからです。 またこのサイトを通じて世界で起こっているたくさんのことをアウトプットすることで自身の成長に繋げていきたいと思っています。 目標は「とてもたくさんの人に感謝して、とてもたくさんの人に感謝される」。 声を大にして言いたいことは「死ぬくらいなら辞めましょう」 趣味は温泉。 会社近くのスーパー銭湯で岩盤浴と炭酸浴を楽しむのが密かな癒しです。 今一番好きな漫画はキン肉マン。 好きな小説は「銀河英雄伝説」「燃えよ剣」「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 」 サッカーJリーグの浦和レッズのサポーターです。 毎回魂こめて応援しています!.
次のスイッチライトとスイッチの違い:ハード編 ここでは、スイッチライトとスイッチのハードウェアを比較しましょう。 スイッチライトは小型化&軽量化を遂げて、携帯モードに特化したモデル。 実際に手に取ってみても、片手でしっかりとホールドできるくらいの大きさに収まっており、持ち運びしやすいサイズです。 スイッチを所有している人であれば、持った瞬間「小さい!」と思うでしょう。 電車の中などで遊んでいると、見た目のインパクトが大きくて、周囲に気を使っちゃうんですよね。 9(厚さ)mm 本体を重ねると、スイッチライトのほうがひと回りくらい小さいことがわかります 片手で持ったときのホールド感は、スイッチライトのほうが圧倒的に持ちやすく、スイッチは、手が若干窮屈な感じです。 重量もスイッチライトが約275g、スイッチが約398gとなっており、スイッチライトの軽さは非常に魅力的 両手で持って遊ぶ際も、軽量のスイッチライト(写真左)のほうが、手の疲れを気にせず長時間持ち続けられます。 スイッチ(写真右)は、本体を支える中指、薬指、小指に重さを感じます 次は、サイズ以外の細かな点をチェックしましょう。 着脱できるコントローラーのJoy-Conを備えるスイッチと違い、スイッチライトはコントローラーを取り外したりすることはできません。 これにより、スイッチライトは、Joy-Conの機能を利用するソフトにおいて遊び方に制限があります。 詳しくは後述の「ソフト編」で解説します。 スイッチライトは、コントローラーが本体と一体化。 注目したいのは、Joy-Conの方向ボタンが、スイッチライトでは十字ボタンになっている点。 個人的には、十字ボタンのほうが操作しやすかったです ボタンのデザインも若干変更されています。 スイッチライトは、ボタンにA、B、X、Yの文字が彫り込まれていますが、スイッチはプリントされています。 スティックに関してはほぼ同じです 実際に使用してみると、ボタンの操作感がスイッチとスイッチライトでは異なることがわかりました。 スイッチライトは、ボタンストローク(ボタンが沈み込む深さ)が長く、ボタンを押す硬さが軽い印象。 いっぽう、スイッチは、ボタンストロークが浅いのですが、押す硬さがスイッチライトよりもあり、両ハードで押し心地が違うのは興味深い点です。 続いては、ディスプレイやポート類を見ていきましょう。 ディスプレイは、スイッチライトが5. 5インチ、スイッチが6. 理論的には、スイッチライトのほうが、画面サイズが小さいためより高精細なはずですが、見た目では違いがほとんどわからないレベル。 もちろん、画面にめちゃくちゃ接近すると、若干の違いはわかりますが、ゲームのプレイには影響ないでしょう。 ディスプレイ比較。 スイッチライトは5. 5インチと、6. 2インチのスイッチと比べて小さい ポート類は、基本的に両ハードに違いはありません。 ただし、スイッチがmicroSDカードスロットをスタンドの内側に格納しているのに対して、スタンドのないスイッチライトはカバーを開け閉めするタイプに変更されています。 また、両ハードともにUSB Type-Cポートを搭載していますが、スイッチライトは映像出力をサポートしていません。 そのため、ドックに接続して大画面でゲームをプレイすることはできなくなっています。 本体天面の比較。 排出口の形状以外に違いはなし 背面は、下部に2機備わっている吸気口の形状が少し違います。 また、スイッチライトにスタンドは搭載されていません microSDカードスロットの比較。 スイッチはスタンドの内側にスロットがあるのですが、スイッチライトはカバーを開閉するタイプになっています 底面の比較。 スイッチライトは両サイドにスピーカーがあります。 前述の通り、スイッチライトのUSB Type-Cポートは映像出力をサポートしていません スイッチライトとスイッチの違い:ソフト編 スイッチライトは、スイッチの特徴でもある、ドックに接続して大画面で遊ぶTVモード、本体ディスプレイをTVの代わりにできるテーブルモード、といったプレイスタイルには対応していません。 スイッチライトが対応しているのは、携帯モードのみになり、遊ぶソフトを購入するときは携帯モードに対応しているかどうかをチェックしないと、せっかく買ったのに遊べなかったということがあるので、注意してください。 スイッチライトのゲームを購入するときは、パッケージの裏側、もしくはニンテンドーeショップやマイニンテンドーストアのソフト情報ページで、「プレイモード」の欄に携帯モードのアイコン(赤枠)が表記されているかを確認してください(画像はマイニンテンドーストア、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」購入ページより) また、ハードの比較でも触れましたが、スイッチライトにはJoy-Conが付属していないため、携帯モードに対応したソフトであっても、HD振動やモーションIRカメラといったJoy-Conの機能を利用するソフトは、一部遊び方が制限されるものもあります。 別途Joy-ConやJoy-Con充電グリップをそろえると遊べるようになるものもあるので、各ソフトの公式サイトなどで確認するようにしましょう。 ソフト編の違いを簡単にまとめると、スイッチは、すべてのゲームを制限なく遊べ、かつ、TVモードやテーブルモードを使い複数人で一緒に遊べるなど幅広いプレイスタイルを楽しめますが、スイッチライトは、遊べるゲームやモードに制限があり、1人プレイが基本の遊びかたになるというわけです。 スイッチのテーブルモードは、本体背面のスタンドを立ててゲームを遊ぶスタイル。 Joy-Conをおすそ分けすればTVのない場所でも複数人で同時に遊べるのが特徴です。 スイッチライトでは、Joy-Conを別途用意することでテーブルモードのように遊べるようになるソフトもあります。 しかし、スタンドが搭載されていないため、プレイの快適度という観点では、スイッチライトにJoy-Conを接続して遊ぶというのは、あまり現実的ではなく、「やろうと思えばできる」くらいに考えておくのがよさそうです なお、スイッチと同じく、スイッチライトもジャイロセンサーと加速度センサーを搭載しており、「スプラトゥーン2」のようなジャイロ操作も可能です。 ただし、本体を傾ける必要があるため、個人的にはジャイロ操作をするなら、スイッチのほうが向いていると思います。 スイッチライトとスイッチどちらを買うべき? 存分に楽しむなら、TVモード、テーブルモード、携帯モードという3つのプレイスタイルが遊べるスイッチを購入すべきです。 特に、1台目の購入を考えている人は、スイッチのほうがより楽しめるのではないかと思います。 自分のサブ機や家族用に2台目の購入を考えている、もしくは携帯モードがあれば十分だという人はスイッチライトがいい選択になるでしょう。 長時間プレイしても手が疲れにくいコンパクトさは、スイッチにはない大きな魅力になっています。 スイッチライトは自分用や家族用の2台目として最高の相棒になりそう ただし、親がスイッチ、子どもがスイッチライトというような家族で2台を共有する使い方を想定している場合は、複数ユーザーの使い分けに注意が必要です。 たとえば、親のニンテンドーアカウントで購入したダウンロードソフトを、子どもが別の本体で遊ぶ場合、「いつもあそぶ本体」の設定次第では遊べなくなるケースがあります。 この「いつもあそぶ本体」設定と複数ユーザーの使い分けのシステムが非常に複雑なため、「子ども用にスイッチライトを使うときの注意点」というテーマで解説記事を掲載しています。 そちらも参考にしてください。
次の