> > > どうやって書くの?保育実習のお礼状~書き方から参考になる例文(テンプレート)まで~ どうやって書くの?保育実習のお礼状~書き方から参考になる例文(テンプレート)まで~ 保育士を目指している人なら、誰もが経験する保育実習または保育園実習! そこでは、学校では学べないことを実際に体験しながら学べる貴重な機会だと思います。 その実習が終わると、各自、実習をさせてもらった保育園へお礼状を書きますよね。 しかし、初めての実習、そして始めて出すお礼状に戸惑い、どう書いたらいいのか?宛名は?とわからないことだらけで悩んでいる方も多いと思います。 そこで、今回はそんな悩みをかける保育士の卵の方たちに、役立つお礼状の書き方をまとめました。 保育実習のお礼状とは? 保育実習では、保育園で実際に働いている先輩保育士さんや園長先生の指導のもと、様々なことを教えてもらいお世話になります。 お礼状とは、その時お世話になったお礼として感謝の気持ちを込めて送る手紙です。 でもこれ、何も知らずに書いてしまうとただの「お手紙」になってしまう恐れも…。 Q:封筒とはがき、どっちで出してもいいの?メールではだめ? A:封筒やはがきは出す相手によって使い分けます! お礼状や目上の方に出す場合は封書のほうが丁寧で望ましいです。 近年はメールなど便利な連絡手段があり、実習中に親しくなりアドレスを教えてもらったのであれば、お礼の言葉を送っても良いと思います。 しかし、それはお礼状とはまた別で、お礼状はお礼状として、郵送でお送りした方が良いと思われます。 Q:表書き封筒の正しい書き方って? A:裏(封を閉じる方)の左下で終わるように、自分の住所・学校名・名前を書きます。 そして表側に、宛先を書きます。 保育実習のお礼状の場合、保育園の住所と園長先生の名前を書きます。 Q:宛名には様をつければいいの? A:様でもかまいません。 保育実習で園長先生宛てにお礼状を書く時に注意しなければならないのは、気を使うあまり、敬称を二重に重ねて使ってしまう間違いです。 例えば、「様」・「殿」・「御中」・「先生」は敬称といい、いずれも相手に敬意を表す語ですが、園長先生様というように二つ重ねてしまうような形はNGです。 適切な敬称を一つつける、それだけで良いのです。 ちなみに御中は、株式会社〇〇御中、〇〇保育園御中といった形で企業や保育園につける敬称になるため、保育実習のお礼状の宛名としては、普通は使用しないでしょう。 Q:手紙は縦書きと横書きどちらがいいの? A:改まった文章を書く時や目上の方に書く時は、日本では縦書きにするのが基本です。 海外の保育園にお送りする場合は、違ってくるのかもしれませんが…。 Q:ペンは何を使ったらいいの?ボールペンは? A:書くものは毛筆や万年筆が良いのですが、書きなれていない方はインクペンで書いたら良いでしょう。 ボールペンは日常使いのものなので、お礼状には向いていません。 Q:お礼状の書き方や内容ってどうしたらいいの? A:お礼状の書き方には構成があります。 書き慣れていないという方は、下記の基本構成に則って書いてみるときれいに仕上がるでしょう。 <前文>• 季節の挨拶• 相手の健康やどう過ごしているかを気遣う言葉• 自分がどう過ごしているかの現在の状況• お礼や感謝の言葉 <主文>• 本文 保育実習で実際に体験して学んだことや得たもの、強く印象に残ったことなどの感想を書き、またそれらの経験を将来に活かしていきたい趣旨をわかりやすく書きます。 <末文>• 結びの挨拶• 差出人の名前• お礼状作成の参考になる便利なテンプレート(例文)集! <テンプレート1> 拝啓 秋の気配も次第に濃くなり穏やかな好季節となってきました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 私はいつもの日々に戻り、勉学に励む毎日を過ごしております。 短い期間でしたが、実際に保育の仕事を体験し子供たちに接したことで、学校では学ぶことのできない子供たちの気持ちを察する難しさを知りました。 そんな子供たちの対応に慣れていない私でしたが、園長先生をはじめ先生方々のご指導とあたたかい言葉に勇気づけられ、笑顔で子供と接することができ無事に実習を終えることができました。 今回実習を経験したことで保育士という職業に一歩近づいたという充実感と、私もはやく一人前の保育士になりたいという想いがより一層増したように思います。 このような貴重な体験をさせていただき大変感謝しております。 またお忙しい中親身になってご指導してくださったこともとてもうれしく思っています。 本当にありがとうございました。 末筆ながら、園長先生をはじめすべての先生方のご健康を心よりお祈り申し上げます。 園長先生や皆さまはお変わりなくお過ごしのことと存じます。 この度はお忙しい中保育実習を受け入れてくださり本当にありがとうございました。 実習で実際に体験させていただいて様々な年齢の子供たちに接してみましたがそれぞれ遊びやできることが異なり、年齢によっての対応の仕方も大きく異なることを知りました。 その難しさの中で先生方は年齢や子供1人1人の対応を細かく分けて接している姿がとても強く印象に残りました。 そして私もはやくそんな保育士になりたいとより強く思いました。 まだまだ未熟な私ではありますが子供たちと共に成長や喜びを感じさせていただいたこの経験を大切にして今後もがんばっていきたいと思います。 園長先生をはじめ先生方には実習中の温かいお言葉や丁寧なご指導をしてくださったこととても感謝しております。 本当にありがとうございました。 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 テンプレートなどを参考にするのも良いですが、自分の思ったこと感じたことを素直に文章にすると、本当に感謝の気持ちのこもったお礼状になることでしょう。
次の実習お礼状の封筒の色とサイズの選び方 お礼状のような改まった手紙では、封筒は縦の和封筒が基本です。 色は白で、中袋が二重になったもの、サイズは長5形を選びます。 白の和封筒には一重と二重のものがありますが、一重のものは「不幸が重ならないように」という意味を込めた弔事用なので、間違って使わないように注意しましょう。 デザインや色付きの封筒は親しい人のみに使用するものなので、美しい色柄のものだったとしても、お礼状にはふさわしくありません。 また、茶封筒は事務用なので、これもお礼状を入れるには失礼にあたります。 つい装飾や色の付いた封筒を選びたくなるかもしれませんが、二重の白い縦封筒で、サイズは長5形、と覚えておきましょう。 この白封筒を使うのが、校長先生や園長先生、施設長などの目上の方に対しても失礼なく送れる、手紙の正式なマナーです。 封筒が決まったら、次は宛名の書き方について解説します。 スポンサーリンク 実習お礼状の封筒の宛名の書き方 表面 表面の宛名の書き方については、あまり迷うことはないかもしれませんが、正式な書き方を図解で説明します。 (1)住所の書き方 郵便番号の枠の1cmくらい下から書き始めます。 実習のお礼状のような改まった手紙では、 都道府県名の省略はNG。 番地などの数字は漢字で書きます。 住所が長い場合は、キリの良いところで2行に分けて。 その場合、郵便番号下4ケタの枠の幅内に収まるようにすると、バランス良く書けます。 (2)学校名や病院名 実習先の学校名や園名、病院名などは、住所に続けて書くのではなく、必ず行を変えて書きます。 施設名は必ず正式名称で。 なお、 「御中」は、個人ではなく施設や組織宛に手紙を送る際に使用する敬称であり、施設名の後に個人名を書く場合は、御中は必要ありません。 (3)宛名 宛名は封筒の真ん中に、住所よりも一回り大きな文字で。 和封筒では、郵便番号の2ケタ目が封筒のほぼ中央なので、そのライン上に書くときれいに収まります。 「先生」はそれ自体が敬称にあたるので、様を付けるのは二重敬称となり間違いです。 スポンサーリンク 実習お礼状の封筒の宛名の書き方 裏面 封筒の裏面の書き方には、2通りのマナーがあります。 あまり見慣れない人もいるかもしれませんが、旧来のマナーでは、封筒の真ん中の継ぎ目の左右に住所と名前を書くのが正式な書き方です。 (1)封字 封筒のフタ部分と本体の両方に文字がかかるように書き入れます。 「〆」の他に、漢字の「封」または「緘」を使ってもOKです。 (2)自分の住所 封筒の継ぎ目の右側、封筒の真ん中よりやや上の高さから書き始めます。 自分の住所では、都道府県を省いてもかまいません。 ここでも町名や部屋番号などの数字は漢字で書きます。 (3)氏名 封筒の継ぎ目の左側、郵便番号欄の下に自分の氏名を書きます。 (4)日付 郵便番号欄の左下に、小さな文字で日付を入れます。 従来は封筒に継ぎ目の左右に住所氏名を書くのが正式なマナーでしたが、現在では差出人の情報は封筒の左側に寄せて書くのが一般的になっており、この書き方でも失礼にはあたりません。 封筒に継ぎ目がない場合や、継ぎ目の左右に書く書き方に違和感がある場合は、左寄せの書き方をしてもOKです。 (1)封字 封筒のフタ部分と本体の両方に文字がかかるように書き入れます。 「〆」の他に、漢字の「封」または「緘」を使ってもOKです。 (2)自分の住所 郵便番号欄の右下から住所を書きます。 自分の住所では、都道府県を省いてもかまいません。 ここでも町名や部屋番号などの数字は漢字で書きます。 (3)氏名 住所の後に、一回り大きな文字で自分の氏名を書きます。 住所と氏名が、郵便番号枠の幅内に収まるように書きましょう。 (4)日付 郵便番号欄上部、封筒の左上に小さな文字で日付を入れます。 実習お礼状の封筒の入れ方と折り方 宛名を書き終えたら、手紙を封筒に入れますが、この入れ方と折り方にもマナーがあります。 和封筒に入れる手紙は、三つ折りの折り方にするのが正式。 まず便箋の下から3分の1ほどを折り、次に上の3分の1をかぶせるようにして折ります。 封筒に入れる時は、手紙の書き出し部分が封筒の裏側に来るように入れましょう。
次の薬学生へ向けたブログではありますが、 他学部の方にも参考になれば幸いです。 お礼状、悩みますよね! こういった手紙を書いたことが無い、という方が大半かと思います。 私も不慣れながら、実際どのようなお礼状を書いたのか、少しだけ紹介します。 まず悩むのは頭語と結語。 ここでは謹んで申し上げます、謹んで申し上げましたという意味になる、 拝啓、敬具が一般的に用いられます。 また、謹啓、敬白といった丁寧な言い方もあります。 次に時候の挨拶。 これはその月によって異なるので、調べてみると良いでしょう。 その後の文章は人によって異なると思いますが、 まずお礼の文章として 実習でお世話になったこと、そして自分を指導して頂いたということについてのお礼。 次に具体的のどのようなことを学んだか、どのようなことが心に残ったかということ。 次にそれを今後どう活かそうと思っているかということ。 そして最後は結びの挨拶と、頭語に対応した結語。 これが一般的なお礼状の書き方で あとはそれぞれ思ったことを書くだけ。 (時候の挨拶) この度の実習では、大変お世話になり、誠にありがとうございました。 〇〇週間の実務実習を無事に終えることが出来ましたのは、 熱心にご指導してくださった先生方のおかげと感謝しております。 (学んだことと今後について) 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 (結びの言葉) 敬具(結語) お礼状は葉書でもいいよ、と 学校から言われるところもあるかと思いますが、 逆に書く場所が狭くて難しかったりしますし、 やはり封書の方が丁寧なので、封書をおすすめします。 また、細かいかもしれませんが、 封筒への便箋の入れ方、というのも存在します。 便箋は3つ折りの場合、 表が包まれるように、下から3分の1、上から3分の1で折ります。 そして封筒を開けた時に便箋の右上の部分が手前に来るように入れます。 実習大変でしたね、もうひと踏ん張りです!
次の