キノコバエとは?キノコバエの基礎知識 キノコバエは0. この小さなハエは家単位での被害ではなく、市町村単位での被害に悩まされる不快害虫です。 いまだ発生源が完全に特定されておらず、水分を適度に含んだ腐葉土などがある場所から発生するのではないかと考えられています。 梅雨のあけた夏に早朝から10時くらいまでの間に発生し、4時間ほどで死亡し死骸の山を作ります。 キノコバエは小さいため、網戸の隙間や窓やドアのわずかな穴や隙間からも侵入することがあり、食物などに集まりそこで死ぬため毎日死骸の山を作ります。 体が小さく、すぐに死ぬためキノコバエの駆除は労力を必要としませんが、大量の死骸を毎日掃除しなければいけません。 害はある?キノコバエによる被害例 毎日大量発生をして死骸の山を作るキノコバエはどのような被害をもたらすのでしょうか?以下にまとめました。 平成19年 静岡県で大量発生 平成22・23年 愛知県と広島県で大量発生 この被害により広島の給食センターが閉鎖されました。 食品や明かりに引き寄せられる習性を持ち、小さい体でわずかな隙間から侵入をして給食のパンに混入してしまいました。 恐ろしいことに、年々被害件数が増えてきています。 キノコバエの駆除を徹底しなければ安心して食事をすることができなくなってしまうおそれがあります。 そのため梅雨から夏にかけてがキノコバエが現れるピークとなり、対策をしなければキノコバエの被害にあってしまうでしょう。 前述のとおり十分に水分を含んだ腐葉土の中から現れることが多いと言われておりますが、観葉植物の入った植木鉢などからも発生することがあります。 キノコバエは駆除をすることが非常に容易な反面、詳しい生態はあまりわかっていません。 キノコバエが発生しやすい場所と条件 キノコバエは湿気の多いところや薄暗いところ、腐った植物のまわりを好みます。 土に生えるキノコや植物の茎から養分を吸い取ることで生きているといわれているため、発生原因である湿度が高いところは特に注意が必要になるでしょう。 キノコバエは早朝から10時くらいまでの間に現れます。 そのためキノコバエの駆除や対策はその時間に行うと効果があると思われます。 キノコバエを駆除する方法と対策 前述のとおりキノコバエの駆除は早朝から10時くらいまでの間に行いましょう。 キノコバエの対策は以下のとおりです。 窓を閉めておく 発生する時間帯が限定されているため、その間は窓を閉めておくことで侵入されることをある程度阻止することができます。 しかし、体が非常に小さいため、全てを防ぐことは難しいでしょう。 隙間を埋める 窓や玄関にあるほんの少しの隙間からも侵入をすることが可能なため、隙間テープなどで隙間を埋めると侵入を防ぐことができます。 風の流れを変える キノコバエは体が小さく、飛ぶ力も強くないため、風に弱いという欠点があります。 そのため扇風機などの風を作り出すものを用いて侵入経路になりそうなところに風を送ることで近寄れなくすることができるでしょう。 殺虫剤をまく 放っておいても4時間くらい経つと息絶えていますが、先に殺虫剤を設置するなどしておけば、中に侵入される前に駆除できるでしょう。 もしキノコバエの駆除が個人の手では間に合わないと思った場合は、プロの手を借りることを考慮してみてください。 まとめ キノコバエは小さな虫です。 梅雨のあけた夏に早朝から10時くらいまでの間大量発生をします。 発生してから4時間ほどで死んでしまいますが、その死骸の数も相当なものになるため掃除をする必要があるでしょう。 食物や明かりに引き寄せられる習性をもっているため食品のあるところで死骸が混入するなどといったことが多々見られます。 キノコバエの駆除を行わなければ安心して食事をすることができなくなってしまうでしょう。 また、建物の中へ侵入するものを防ぐことも重要になります。 そのためにキノコバエの発生する時間帯は窓を閉めておき、隙間を埋めるといった対策をしましょう。 キノコバエは毎日大量発生をします。 個人の力では完全に駆除をすることが難しいでしょう。 プロにキノコバエの駆除を依頼することを考慮してみてはいかがでしょうか?.
次のベランダや窓際にコバエが発生する原因と対策 ベランダや窓際にコバエが発生する原因にはいくつかの事が考えられます。 原因を知ってしっかりと対策をしておきたいですね。 原因その1:排水口 マンションだと必ずしも排水口のあるお部屋ばかりではなく、いくつかの部屋で共通の排水口を使用している場合もあるかもしれませんが、雨水などを排水するために必ず存在しますよね。 排水口はコバエなどの害虫の侵入経路になっていることが多いです。 まわりにゴミがあれば取り除き、水が流れるようにしておきます。 きれいにすると言ってもなかなか難しいのですが、排水口にはコバエ用のムースや撃退用の錠剤などありますので、活用するのもおすすめです。 ただし、マンションなどの集合住宅ではルールがありますのでそれに従ってくださいね。 POINT• 手入れをきちんとする。 水をあげ過ぎない。 原因その4:洗濯物 なんと洗濯物も、その原因にあげられるそうです。 洗濯物が雨に濡れたり、天気があまり良くなくて生乾きだったりすることがありますが、生乾きの臭いがコバエを引き寄せてしまいます。 そこで生乾きの臭い菌対策をしておくと良いですよ。 まず、洗濯前・洗濯後にかかわらず濡れた衣類を洗濯機に入れたままにせず、洗濯後はすぐに干します。 干す時は風の通り道を意識して隙間をあけて干し、部屋干しの時は扇風機やエアコンで風の流れを作ると良いですよ。 POINT• 洗濯機に放置せずすぐに干す。 洗濯機の中を乾燥させる。 干す時は風の通り道を作る。 原因その5:雨宿り コバエは雨が嫌いなんだそうです。 だから、 ベランダは雨宿りに絶好の場所で、その環境が住みやすい場所なら、そこに住み着いてしまいます。 上記のような発生の原因を作らないようにベランダをきれいにしておくのが大事ですね。 また、網戸がきっちり閉まっていても網の目をくぐって中に入ってきてしまいますので、可能なら細かい目の網に替えたりすると良いですよ。 ただ、コスト的には難しいので、網戸に撒く忌避剤などを活用すると良いようです。 ベランダや窓際のコバエの駆除の仕方は? 既に大量発生してしまったコバエはどうすれば良いのか悩みますね。 まずは発生する原因を取り除いていくことが大切ですが、 並行して駆除を試みるのがおすすめです。 ベランダに多く発生するのはキノコバエというコバエですが、次の4種類のコバエについて駆除の仕方を調べましたのでご紹介します。 キノコバエの駆除の仕方 キノコバエは屋外に発生しますが、観葉植物などを好んで大量発生します。 キノコバエ用の罠がありますが、 捕獲するものよりも殺虫剤のほうが効果があるようです。 キノコバエの幼虫は地面を這うので、家の周りや庭に撒くための粉の殺虫剤を使うと効果的です。 ただ、粉末状なので、間違えて触ったり吸ってしまったりするため、 ペットや子供がいるご家庭にはむいていません。 観葉植物の土の中にいる場合は表面の土を入れ替えるのも効果的です。 一番確実なのは、土を入れ替えて植え替えることですが、キノコバエは深さ3㎝くらいの所にいるので、5㎝程の土を取り除いて、「赤玉土」などの無機土で覆うと発生を防ぐことができます。 また、ダントツ水溶剤などの薬品を撒くのも有効です。 キノコバエには蚊取り線香も効果があります。 侵入経路の周囲で蚊取り線香を焚けば、キノコバエを駆除することができます。 もしも、キノコバエが洗濯物などについて室内に入ってきてしまったときは掃除機で吸い取ると良いですよ。 チョウバエの駆除の仕方 チョウバエは風呂場や洗面所などの排水管や排水口から発生します。 ベランダでも排水口や溜まった水場で発生します。 また、風呂場なら熱湯のシャワーをチョウバエにかけるだけでも効果があります。 ショウジョウバエの駆除の仕方 ショウジョウバエは台所など家の中に発生します。 殺虫剤でも駆除できますが、大量発生したときは、 捕獲するための罠を使うとより有効的です。 市販の捕獲用の罠のほかに、手作りすることも可能です。 1週間くらいは効き目がありますが、 放置しておくと今度はコバエを引き寄せてしまいますので気をつけましょう。 ノミバエの駆除の仕方 ノミバエも家の中に発生しますが、 基本的にショウジョウバエと同じ方法で駆除できます。 市販の捕獲用の罠や、手作りの罠などを使って効率よく駆除しましょう。
次の「お風呂場にコバエが湧いて困っている・・・」 「駆除しても無限に湧いてくる・・・」 と途方に暮れていませんか? 一度コバエが湧くと退治するのはとても大変ですよね。 しかし、大丈夫です。 コバエが発生する原因さえ突き止めれば簡単に駆除することができるんです! 1年6ヶ月の間チョウバエと戦い続け、みごとに勝利した私が最強のチョウバエ対策について紹介します。 有機物とは、砂糖や小麦粉などを指し、 人間の尿も有機物に分類されます。 チョウバエは水場に卵を産み付けますので、 お風呂でオシッコをするとコバエにエサを与えていることと同じなのです。 そこから考えられる最強のチョウバエ対策はお風呂でオシッコをしないこと。 つまり、奴らの補給源を断つこと…… 兵糧攻めだッ!! 駆除方法 チョウバエのエサとなるものの除去 ここでチョウバエの食べるものを説明しておくと以下のようになります。 成虫の駆除は、とにかく掃除です。 排水口以外にも「水気がある場所」は徹底的に掃除してください。 取り外し可能なところがあれば外して中まで隅々まで洗います。 これがチョウバエを駆逐するための最短ルートです。 害虫駆除に近道なし! めんつゆトラップは全く効かない よく「コバエにはめんつゆトラップが効果的」などと言いますが、チョウバエに関して言えば全くの無意味です。 上に書いたように、チョウバエの成虫のエサは「スカム」と呼ばれるヘドロなので、めんつゆになんて見向きもしません。 だからチョウバエを退治するのには地道に手で潰すしかありません。 ただし、 楽して成虫をブッ倒すことが「」というグッズを使うことで可能になります。 このスプレーを使えば、チョウバエを簡単に駆除することが可能なんですよ。 これは壁に殺虫成分を散布させるようになっていて、壁に止まる習性のあるチョウバエの駆除にうってつけの商品です。 幼虫駆除のために「排水口に熱湯をブッかけてください」という人がいますが、絶対にやめてください。 排水管の結合部は熱に弱いため、最悪の場合、破損して修理費用を払うはめになり大損ですよ。 漂白剤なんて数百円で買えますので、そちらを使ったほうが賢い選択です。 私とチョウバエの戦いの記録 排水口をラップで密閉してみる• 洗濯物の排水口• キッチンの排水口• お風呂の排水口 を全てラップを貼り付けて密閉しました。 これは 「チョウバエが成虫化しても外に出てこれないなら勝手に死ぬのでは?」と思ったからです。 しかし、完全に密閉したハズなのに普通に部屋を飛び回っており失敗に終わりました。 殺虫剤を使ってみる みたいな部屋中に殺虫剤を充満させるやつを使ってみました。 そして効果はなし。 やっぱり幼虫をどうにかしないとチョウバエは駆逐できないです。 そんでその幼虫っていうのがメチャクチャ生命力が強くて、私のアパートに湧いた奴らは漂白剤使っても死ななかったんです。 浴室でオシッコをしなくなったら簡単に解決した 何回ぶっ潰しても湧き続けるチョウバエにウンザリしていた頃、インターネットでこんな文章を見つけました。 お前、風呂場で小便してね? それ、奴らのエサになってるからヤメロ。 つまり、チョウバエはお前の小便飲んで成長してるわけだから、お前はチョウバエのママだぞ。 これ見てトリハダが立ちました。 え? 俺があの気持ち悪い虫を育ててたの? とてつもない生理的嫌悪感に見舞われて、その日からオシッコはトイレでするようになりました。 すると1ヶ月ぐらいでチョウバエを見なくなり、結果的に完全に駆除することに成功しました。 もう一度言う、お風呂でオシッコするのはやめておけ チョウバエの発生原因となる以外にも、様々な悪影響があります。 最悪の場合、社会的に死にます。 詳しくは続きをどうぞ。 尿のキレが悪くなる お風呂でオシッコをしていたときは、なんとなくオシッコのキレが悪かったです。 出し切ったと思っても「チョロロ…」って感じで出てきて1回のトイレに時間がかかっていました。 だけど「チョウバエ事件」をきっかけにオシッコをトイレにするようになってわかりました。 お風呂でオシッコするとキレが悪くなる。 陶器というのはニオイ移りがしにくいという性質があるのです。 そして浴室でオシッコしているお前! お風呂は基本的にプラスチックが使われているから尿(アンモニア)の臭いがこびりつくぞ! プラスチック製のお弁当箱や、まな板に食品の匂いが移るように、風呂場の材質にも匂いは移る! 絶対にやめろ! お漏らしの原因になる 「」という漫画に書いてあったのですが、 お風呂でオシッコをするのが習慣になっている人は美容院のシャンプーでお漏らしするらしいです。 どういうことかというと、.
次の